タニシ 種類 寿命 飼育 餌 繁殖



「タニシ」と言う名前を聞いて、その姿形を思い浮かべる事が出来る方は多いかと思いますが、生態等を含めた事になるとあまり知らない方が多いのでは無いでしょうか?

名前の認知度は高いけど、それ以外に関してはあまり知られていない生物って結構いますよね。

タニシもその内の1つでは無いかと思います。

アクアリストの方であれば、タンクメイトとしてタニシを利用している方もいるかも知れないので詳しい方もいるかも知れないですね。

そこで今回は「タニシ」にスポットを当ててタニシについて色々とご紹介していきたいと思います。

下記よりタニシについて各項目毎に説明していきますが、その前に簡単にタニシについて触れておきましょう。

タニシとは淡水に生息する巻貝の総称になります。

「総称」と言う事なのでこの部分から種類が何種か存在する事が伺えますね。それではタニシについて下記より紹介を始めていきましょう。

スポンサーリンク

目次

タニシの子どもってどう増える?

ここではタニシの子どもの増え方についてご紹介していきますが、タニシの繁殖方法ってどんなものかご存知ですか?

何となくイメージすると、卵を産んでそれが孵化して成長していく、って感じが想像しやすいですし、他種に於いても卵から孵化するタイプが多いですよね。

タニシもその様な繁殖方法で増えていくのでしょうか?

答えは「否」です。

タニシは「卵胎生」と言う繁殖方法であり、メスのタニシが直接稚貝を産みます。

「卵胎生」って何?ってなりますが、卵胎生とはメスの胎内で卵を孵化させてから産む繁殖形態の事を言います。

以上が、タニシの繁殖方法と言うか繁殖形態になりますが、タニシを増やす事自体は然程難しく無いと言われています。

雌雄共にいる、と言う前提での話になりますが、まずは水温を25℃前後にしておく事。

この条件だけでタニシは増えていきます。

特に餌を与える必要もなく、キチンとした水質管理を行う、と言う点は最低条件になりますが、これだけです。

勿論、水槽内に貝を食べる魚がいれば捕食されてしまうので話は別ですよ。

スポンサーリンク

タニシに寄生虫はいる?

タニシ 種類 寿命 飼育 餌 繁殖



ここからはタニシに寄生虫がいるのか否か、と言う点を見ていきたいと思います。

その前に、皆さんはタニシを食べた事がありますか?

私は食べた事が無いのですが、中国の一部地域では食べているみたいですね。

日本だと山梨県でタニシを食べる事があるみたいです。

「つぼ汁」と言う料理なんですが、要するにタニシの入ったみそ汁です。

山梨県民はタニシを「つぼ」と呼んでいるので「つぼ=タニシ」の入ったみそ汁で「つぼ汁」と言う事ですね。

で、話を戻しますが、タニシには寄生虫が存在します。

タニシに付いている寄生虫は下記になります。

①広東住血線虫
②肝吸虫

になります。

タニシ自体は中間宿主となり、この寄生虫が付いているタニシを食べる事によって、髄膜脳炎や肝吸虫症等を引き起こします。

従ってタニシを食べる場合は必ず火を通す事が大事になります。

火を通す事によって寄生虫を死滅させる事が可能だからです。他の生き物でもそうですが、生食は怖いですよね。

タニシと似ている貝の見分け方

タニシとその他の貝での見分け方ですが、冒頭でも伝えた様にタニシと言う名は総称なので日本にいるタニシをまず紹介しましょう。

①ヒメタニシ
②オオタニシ
③マルタニシ
④ナガタニシ

以上、4種が日本にいるタニシの種類になります。

ざっくりとした見分け方にはなりますが、タニシの貝の巻き方は右巻きになっています。

従って左巻きの貝がいれば、それはタニシでは無い、と言う事です。

他にも「タニシ」と名前が付く貝が上記4種以外に存在しており、その名前は「ジャンボタニシ」と言います。

「タニシ」と名前が付くからタニシの仲間だろうと思われがちですが、タニシに似ているだけでタニシではありません。

「スクミリンゴガイ」が正式名称になります。

このジャンボタニシはタニシの繁殖形態と異なり、ピンク色の卵を産みます。この様な点からもタニシとの見分けが可能です。

スポンサーリンク

タニシは外来種?

タニシ 種類 寿命 飼育 餌 繁殖



上記項目でも触れた様に、日本にいる4種のタニシは外来種では無く日本に生息している種になります。

ナガタニシに関しては、現在では琵琶湖のみに生息している種になります。

他の3種に関しては北海道~九州間の水田や用水路等に生息しています。

その中でもヒメタニシがアクアリスト達に飼育されている数が多いのでは無いでしょうか。

スポンサーリンク

タニシの駆除は必要?

タニシ自体はほぼ無害なので駆除する必要は無いと思います。

寧ろ、水槽内ではコケも食べてくれるので役に立つ事ばかりでは無いでしょうか。


タニシのろ過能力がすごい!!



しかしタニシはタニシでも「ジャンボタニシ」は駆除対象として見られます。

イネ等を食害する為、農家さんからしたら腹立たしい存在でしょう。

結論を言うとタニシは無害なので駆除しなくてもいいと思われ、本来の駆除対象になるのは「タニシ」の名を冠した「タニシ」では無い「ジャンボタニシ」になります。


苗を食べられてしまったようです・・・

まとめ

タニシ 種類 寿命 飼育 餌 繁殖



名前は知っていても実態などはあまり知らないタニシ。

日本でも山梨県でタニシを食す文化がある事も分かりましたね。

アクアリストからしたら水槽の掃除屋として活用している人も多く、我々人間にとっても無害。

まあ、食べる場合は寄生虫に気を付けなくてはいけないのでその点から言うと「無害」では無いですけどね。

サイズも小さく非常に可愛らしいので、興味を持たれた方がいらっしゃればタニシを飼育してみては如何でしょうか!?

以上、タニシの見分け方!子ども・寄生虫・駆除・外来種を解説でした!!


よかったらこちらの記事もどうぞ♪
アシダカグモが懐くってホント?ネズミも捕食!?糸や寿命も解説



「自分だけのブログ」を作って
月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓