ここ最近、私が住んでいる地域は日に日に朝晩の冷え込みがきつくなっている様に感じてきましたが、皆さんのお住いの地域は如何でしょうか?
こういう話をすると、如何に自分が年を重ねたのか、と思ってしまいますが、本当に一年の経過する速度が年々早く感じてしまいます(笑)。
もう気付いたら秋を通り過ぎて冬ですよ、冬。
この前まで異常な暑さでへばっていたのが嘘みたいです。
個人的感想で恐縮なのですが、四季の中で一番風情がある季節は冬ではないかと思っています。
こたつでみかんを食べられるし、鍋をみんなで食べるのもいいですよね~。
いい部分を挙げればまだまだありそうですが、少し困った問題が発生するのも事実ですよね。
その1つを挙げるとすれば「静電気」の発生しやすい時期になりますよね。
ふいに「バチっ」とくる静電気、ドアノブに触れた時やセーターを脱ぐ時なんか「バチバチ」っときますよね。
人によっては静電気をためやすい人もいたりして、少なからず困っている、って事もありますよね。
そこで今回は静電気の簡単な除去方法等を皆さんにお伝えしたいと思います。
それではどうぞ。
目次
静電気とは
まず静電気とは何か、というそもそもの部分からご説明していきましょう。
静電気を辞書で引くと【物体に溜まったまま動かない電気】や【静止した電荷によって引き起こされる物理現象のこと】と書かれています。
要するに、人や物に電気が溜まった状態や溜まった電気そのもの、の事を指します。
そして静電気が発生する仕組みですが、物質が持つ電気バランスが崩れる事によって引き起こされます。
どういう事かと言いますと、世の中の物質は本来「+(プラス)」と「-(マイナス)」の電気を持っています。
通常時はこのプラスとマイナスが同じ数量なのでバランスが保たれている訳なんですよ。
同数量であれば問題ないのですが、これが何かの拍子に接触等が発生するとプラス及びマイナスの電気がいずれかの物体に移ってしまう事があります。
例を挙げますと、Aという物体に+電気が2つ、-電気が2つ、Bという物体にも+電気が2つ、-電気が2つ、と同数の電気があったとします。
これが何かの拍子に接触し、Aの物体の-電気の1つがBの物体へ移動しました。
確認の為に記載するとこんな感じになっています。
A物体=+電気が2つ・-電気が1つ
B物体=+電気が2つ・-電気が3つ
となっており、中性が崩れてバランスを失った状態になっています。
この状態が帯電している状態という訳ですね。
これが静電気の仕組みなのです。
ビニール袋が静電気をためやすいのはなぜ?
ここで1つ身の回りの物で静電気を溜めやすい物って何か無いか想像して頂きたいのですが、何か思い浮かびますか?
パッと思い浮かぶ身近な物だとビニール袋なんかが一番身近で静電気が溜まりやすいのではないでしょうかね。
ではなぜ、ビニール袋は静電気を溜めやすいのでしょうか?
それは、ビニール袋の原料となっているプラスチックは「絶縁体」といって電気を通しにくい性質を持っています。
まずこの部分が前提としてあります、そして電気を通しにくいと言う事はビニール袋に静電気が帯びても発散しにくい、とも言えます。
と言う訳でビニール袋は静電気を帯びやすい、という事になります。
ビニール袋の静電気は除去できる?
この表題の通り、ビニール袋の静電気除去に関してですが、答えとしては下記の様な回答になります。
【帯電防止タイプのビニール袋を使う】
まあ、これだとそもそも論になってしまいそうですが、静電気を除去、というより寄せ付けない、といったニュアンスになっちゃいますね。
他の方法だと、
①室内を加湿して50~60%の状態を保つ。
②静電気防止ブレスレットを使う
なんかが挙げられますね。
服や髪の毛にもくっつく!!簡単な除去方法は?
冬場ともなると身の回りで静電気が発生するシーンが多くなりますよね。
「バチッ」とくる静電気の恐怖に怯えるのも嫌なので、簡単な除去方法を見ていきましょう。
①衣類用に静電気防止スプレーを使う
②化学繊維の衣類を極力避ける
③ドアノブ等、鉄製の物に触れる前に10円玉を触る
④室内を加湿する。
以上の様な事が挙げられます。
一部、上記項目と重複している部分もありますが御了承下さい。
③に関して少し補足しますと、金属製の物を触る事によって放電するって訳です。
なので、10円玉で無くても鍵なんかでもいいかと思います。
まとめ
静電気に関してまとめましたが如何でしたか?
これから恐ろしい静電気がやってくる季節になるので対策は考えておきたいですよね。
個人的にはそんなに静電気を溜めやすいタイプでは無いと思うのですが、これが溜めやすいタイプの方であればもっと大変なんでしょうね。
なにはともあれ、出来る対策はしていき静電気の「バチッ」から身を守りましょう!!
以上、ビニール袋の静電気の簡単な除去方法は?服や髪の毛にもくっつく!でした!!
よかったらこちらの記事もどうぞ♪
→捲土重来の使い方や由来は?起死回生と使い方は一緒?