シロツメクサ 名前の由来 花言葉 構造 咲く季節



シロツメクサと言えばクローバーの事だとは皆さんもご存知の事でしょう。


クローバーと言えば「四つ葉のクローバー」ですよね。

なんか連想ゲームみたいになりましたが、子供の頃に四つ葉のクローバーを探した事がある方は多いのでは?


私も子供の頃に友達と四つ葉のクローバーを探していた記憶があります。

因みに四つ葉のクローバーが見つかる確率は1/10,000や1/100,000と言われています。


あくまで確率であり、規則的に生えている訳では無いので実際に見つける体感的なもので言うともう少し確率が変わってきそうですけどね。

あと、シロツメクサと言えば「花冠」を作った事がある方も多いのでは?


これも昔よく作った記憶があります。


みなさんも作りましたか?



なんかシロツメクサってよくよく思い返せば色々な思い出が甦ってきますね。


そんなセンチメンタルな感傷に浸りつつ、シロツメクサについてご紹介していきたいと思います。


それではどうぞ!

スポンサーリンク

目次

シロツメクサが咲く季節

まず最初はシロツメクサが咲く季節に関してですが、シロツメクサがいつ咲いていたか皆さんも記憶を手繰り寄せ思い出して下さい。


遥か彼方の記憶を思い返す限りは春先に咲いていたイメージがあるのですが、実際はどの時期なのでしょうか?


シロツメクサが咲くシーズンとしては春~秋頃、概ね4月~9月が開花シーズンになります。

9月頃迄咲いているとは少し意外でしたね。


当時の記憶程あやふやなものは無いと思う次第ですが、てっきり春だと思っていました。

シロツメクサの分布

シロツメクサ 名前の由来 花言葉 構造 咲く季節



シロツメクサの日本に於ける分布域ですが、現在では日本全国至る所で見る事が可能です。


元々の原産はヨーロッパであり、日本には無かった種なのですが今ではしっかり定着し日本各地に拡がっている訳です。


ではどの様な流れで日本に来たかと言うと、諸説あり明治以降に家畜の飼料用として導入されたものが定着し拡がったと言う説があります。


家畜の飼料として栽培されてきたものが野生化し、帰化植物として日本全国に広まった模様です。

スポンサーリンク

シロツメクサの名前の由来

ではここからはシロツメクサと言う名前の由来はどの様にきているのか、と言う点を見ていきましょう。


名前の由来に関しては、江戸時代にオランダからの献上されるガラス製品の緩衝材として乾燥させたシロツメクサが用いられていた事から由来します。


ガラスが割れない様にする為の緩衝材、即ちクッション材ですね、それが箱に詰められていたので「詰め草」、白い花をつけていたのでそこから転じて「シロツメクサ」となったと言われています。


現代に於いて荷物を梱包する時に使う緩衝材と言えば「プチプチ」なんかが浮かびますが、当時は草を使う事によって割れ物を保護していたんですね。


てか、プチプチが正式名称かどうかわかりませんが、だいたい伝わると思っています。

シロツメクサの花言葉

シロツメクサ 名前の由来 花言葉 構造 咲く季節



花と言えば花言葉ですよね。


シロツメクサも勿論、花言葉が存在しています。


ではシロツメクサの花言葉を紹介したいのですが、ちょっとその前に、そもそも「花言葉」って何故あるのか分かりますか?


辞書で調べた限りを端的に記載すると、「その特質などによって象徴的な意味を持たせたもの」とあります。


これらを踏まえ、シロツメクサの花言葉をご紹介しますが、シロツメクサの花言葉は1つではありません。

下記に挙げていきますのでご覧ください。


①幸運
②約束
③私を思って
④復讐



以上がシロツメクサの花言葉になります。


・・・、って一番最後、「復讐」って他の3つとの落差が凄すぎでしょ!?


これに関しては①~③の花言葉が関連してきます。

と言うのは、これらが叶わなかったり、破られたり、壊されたりすると「怒り」や「憎しみ」に変わってきますよね?


強い怒りや憎しみはやがて「復讐」へと変貌していく訳ですよ。

即ち、いい事も悪い事も表裏一体、表があれば裏もある、と言う少し深い花言葉になっています。

スポンサーリンク

シロツメクサの構造

それでは最後にシロツメクサの構造を簡単に説明して終わりにしましょうか。


皆さんもシロツメクサに関してはよく見た事があるであろうと思うので、おさらいの意味も込めて記載しておきましょう。

シロツメクサは地表に根をはり、春~夏になると茎を伸ばして3小葉の複葉を作ります。


これが4小葉であれば四つ葉のクローバーになる、という訳ですね。

初夏にもなると、そこから15㎝程茎を伸ばし直径2㎝程の小さな花を沢山咲かせます。


それがシロツメクサの花の部分です。

スポンサーリンク

まとめ

シロツメクサ 名前の由来 花言葉 構造 咲く季節



シロツメクサって言ってしまえば雑草なんですけど、女子には馴染みが深い花では無いでしょうか?


それは冒頭でも記載した様に、花冠を作ったり、四つ葉のクローバー(これは男女問わずですが)を探したりして遊んだ記憶がある方は多いかと思います。
後は、少し意外な(?)花言葉もあったりして、奥の深さを感じさせます。


大人になると四つ葉のクローバーを探す機会は中々無いかと思いますが、お子さんがいらっしゃれば一緒に探すのも童心に帰った様で楽しいかも知れませんよ。

以上、シロツメクサの名前の由来は?花言葉や構造・咲く季節も解説でした!!


よかったらこちらの記事もどうぞ♪
シロツメクサ(クローバー)の育て方!種・栽培方法・時期も解説

ピンクのシロツメクサの蜜は食べれる?種類や時期・語源も解説

スポンサーリンク


「自分だけのブログ」を作って
月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓