
皆さんは「セスキ炭酸ソーダ」と聞いて、これが何を指すのか分かりますか?
男性よりも女性の方が知っている割合が高いかも知れません。
と言うのも、「掃除」をするシーンでとても重宝する物だからです。
結構掃除好きの方ならナチュラルクリーニング素材として重曹を重宝している方も多いかと思いますが、今回紹介する「セスキ炭酸ソーダ」も中々の能力を持っているんですよ。
いまや、“重曹以上に使える!”と評判のセスキ炭酸ソーダとはどんな物なのか、皆さんにお伝えしていきます。
これを読むと部屋の至る所をお掃除したくなるかも!?
目次
セスキ炭酸ソーダとは?
まず最初にセスキ炭酸ソーダとは何ぞや、と言う所から説明していきましょうか。
セスキ炭酸ソーダとは天然素材のアルカリ剤です。
重曹と同じような白い粉ですが、重曹より水に溶けやすい上に洗浄力も高いと言われています。
まあ、よく見ると同じ様な粉でも形状?粒感?(語彙力無くてすいません!)どう形容していいか分かりませんが、ぱっと見は異なります。
よく市販されている界面活性剤を使用している家庭用洗剤と比べると環境にやさしい、という点もあります。
ここらへんは重曹と同様なので、「ナチュラルクリーニング素材」と呼ばれている所以ですね。
界面活性剤は有機物ですが、セスキ炭酸ソーダは無機物で生分解の必要が無いので環境への負担が低いと言われています。
環境にもやさしく、洗浄能力も高いので注目されると言うのも納得ですね。
また、手荒れの心配も少ないと言う点も女性からしたら有難いですよね。
セスキ炭酸ソーダの作り方

ではここではセスキ炭酸ソーダの作り方を紹介していきましょう。
作り方と言ってもセスキ炭酸ソーダ自体は市販されているので、セスキ炭酸ソーダを用いた「セスキ水」と言う物の作り方を紹介します。
作り方は非常に簡単です、必要な物を下記に記載しましょう。
◆セスキ炭酸ソーダ
◆水
◆スプレー容器
まず用意するのはこの3点。あとはスプレー容器に水とセスキ炭酸ソーダを入れて溶かすだけ!
ね、簡単でしょ(笑)。
分量の割合を記載しておきます。
水100(㎖):セスキ炭酸ソーダ1(g)、これくらいの割合で大丈夫です。
後はこれでコンロ周りの油汚れやワイシャツの皮脂汚れなんかを落とす事が出来ます。
いずれの汚れについても言える事ですが、頑固な汚れには漬け置きが必要な場合もありますよ。
洗濯機への使い方は?
セスキ炭酸ソーダについて色々調べると「洗濯機」と言うワードが出てくるかと思います。
これについても紹介しておきましょう。
最初に簡潔に説明しておくと、「洗濯槽」を掃除するのにセスキ炭酸ソーダを使う、という事なんですよね。
ポイントはぬるま湯にセスキ炭酸ソーダを入れ空洗いし、2時間前後放置して浮かび上がってきたカビ汚れを掬いとるだけです。
洗濯槽って中々掃除する事が無い箇所だとは思うので、これを機会に一度掃除をしてみては如何でしょうか!?
結構、言葉では言い表せない様な汚れが浮かんでくるんで注意は必要です(笑)。こんな状態で洗濯してたんだ、と絶句してしまいます。
その他どんなところに使える?

ここまででセスキ炭酸ソーダの使い方として主に掃除関係で使える、と言う事をお伝えしてきました。
ではセスキ炭酸ソーダは掃除以外の用途で何か使い方はあるのでしょうか?
他の使い方としては「入浴剤」としても使えます。
浴槽にセスキ炭酸ソーダを入れると炭酸風呂の様にシュワシュワしてきます。
ただ、炭酸風呂では無いのでその点は注意して下さい。
セスキ炭酸ソーダを入浴剤代わりにする事で得られる効能ですが、角質を落としてくれるので肌がすべすべになる点と毛穴の汚れを落としてくれる、と言われています。
ただ、肌が弱い方は徐々に少量から初めてテストしましょう。
何事もそうですが、敏感肌な方はジワジワと慣らしてからにしましょうね。
いろいろなものに使えます!!
まとめ

ナチュラルクリーニング素材として大注目のセスキ炭酸ソーダについてまとめました。
環境にやさしい上に洗浄力も高いので使用している方も多いかと思います。
ただ、あまり掃除をしない方からすると「なにそれ?」ってな感じでしょうね(笑)。
実際に私も子供が産まれる迄はお世辞にもマメに掃除をしていたタイプとは言えないので、ここらへんに関しては無知でした。
「汚部屋」迄はいかないですが、毎日掃除する事も無く気が向いたら掃除をする程度でしたね。
ただそこからテレビ番組なんかで重曹やセスキ炭酸ソーダなる物の特集しているのを見て掃除をする様になり、少し気を使う様になりました。
掃除をすると気分も晴れやかになりますし、空気もよくなるので掃除が苦手な方もセスキ炭酸ソーダを使って、出来る範囲から掃除を始めましょう(笑)。
以上、セスキ炭酸ソーダの作り方や効果は?洗濯機への使い方も解説でした!!
よかったらこちらの記事もどうぞ♪
→洗濯機の柔軟剤投入口が詰まる!汚れの掃除や対策を解説