モモンガ 匂い 生息地 食べ物 威嚇 懐く



モモンガ

と聞くと、体を広げてパラグライダーのように木から木へと乗り移る、あの姿を思い浮かべますね。

ムササビと同じイメージを持つ方が多いと思います。

モモンガは、ムササビより小さいです。

スポンサーリンク

目次

モモンガの生息地

モモンガは、世界中で生息しており、ヨーロッパからアジア、オーストラリア、北米大陸の山地、森林に住んでいて夜行性で昼は巣穴で休み、夜になると木から木へ飛んで移動します。

その種類は、15属45種類に分かれています。

体長は、15センチから20センチ、尻尾が10センチ以上20センチほどで、モルモットより少し小さい大きさです。体重も200gとかなり小柄な動物です。

目がくるっと大きいのが特徴です。

ついムササビと間違えそう・・・という方は、モモンガをネットで見てみてください。愛らしい顔です。

余談ですが、ムササビは日本の古来種でモモンガは世界に生息しており、飛ぶ飛距離は、ムササビが100メートル以上に対してモモンガは、数十メートルです。

ちなみに、日本で飼育可能なモモンガは「フクロウモモンガ」と「アメリカモモンガ」です。

モモンガの食べ物

モモンガ 匂い 生息地 食べ物 威嚇 懐く



かわいいモモンガですが、何を餌としているのでしょう?

モモンガの種類によって変わりますが、草食系としては、米や木の実、果物、野菜、肉食系としてはミールワームやコオロギ、鶏のささ身を食べます。

夜行性なので、朝に餌を準備するのではなく、夕方か夜に与えましょう。

モモンガは、小柄な動物です。野菜(ニンジンやサツマイモ)や果物(りんごやみかん)、ミルワームやコオロギなどバランスよく与えてください。人工的なペレットフードもあります。

個人差があり、野菜を嫌うモモンガもいますが、栄養が偏らないようにしてあげましょう。さらに量は、少量しか食べません。

あれ?食べたかな?と思うくらいです。

食べ残しは、しっかり朝には片付けて、清潔な環境を保ちましょう。

スポンサーリンク

モモンガの匂いがきつい?

では、匂いのお話ですが、モモンガって匂いがきついのでしょうか?

手のひらにのるサイズのモモンガ、大きな瞳、かわいいしぐさ、可愛いの一言に尽きます。

ただね、可愛いだけではないのが動物の世界です。

モモンガの最大の悩み、それは匂いかもしれません。

もちろん、種類に差があり、フクロウモモンガが匂いがきついといわれています。

それには、訳があります。

縄張り意識が高く、縄張りを分かりやすくするために、オスの場合、おでこ、腕、胸、メスの場合、胸、肛門などにあるにおいの元、臭腺があり、この臭腺から匂いを出します。

もちろん、匂いを縄張りにつけて回るので、飼う際には注意が必要です。

さらに、糞尿のにおいもきついので、ケージを清潔に保つことがにおい対策です。やっかいなのが、ケージに捕まって糞尿するのでケージ自体が汚れます。もちろん、ケージの外や中も汚れるので、気をつけることです。

難しい話ですが、匂いに敏感な方にはモモンガをおすすめできません。可愛いだけでは、モモンガと長くお付き合いできません。

スポンサーリンク

モモンガはなつく?

モモンガ 匂い 生息地 食べ物 威嚇 懐く



かわいいモモンガ、懐いてくれたら、掃除の苦労も救われますね。

モモンガは懐いてくれるのでしょうか?

懐きやすい種類で言えば、フクロウモモンガは懐きやすいです。

懐かせたいのなら、やはり幼いうちから飼ってあげるほうがいいでしょう。さらにオスのほうがなつきやすいです。

懐かせる方法は、飼い主の匂いを知ってもらうことです。例えば、飼う方が使っているタオルなどを利用しましょう。コミュニケーションも大事です。同じ目線で優しく話しかけてあげましょう。

名前もたくさん呼んであげると、自分の名前を認識して近寄るようになります。

上から目線は、モモンガに警戒心を与えますので、威圧感のないように接してあげましょう。

個人差もありますので、すぐに懐かないかもしれませんが、根気強く距離を縮めるように時間の積み重ねが大事です。


これはものすごく可愛い♪

モモンガの威嚇

モモンガは、実は警戒心が強い動物です。

慣れないうちは、威嚇して嚙んだりします。

環境が変わった直後は、無理に距離を近づけたりしないで様子をみましょう。

ケージもストレスを感じないように広めで、夜行性なので昼はなるべく静かな環境のところで飼ってください。

ストレスが続くと、いつまで経っても慣れることはありません。威嚇すると、嚙んだりしますので餌や掃除のときは気をつけてください。


赤ちゃんの威嚇!!

スポンサーリンク

モモンガの鳴き声

モモンガ 匂い 生息地 食べ物 威嚇 懐く



モモンガは鳴きます。

ただ、鳴き声でどんな状態か、わかります。

ギーギーと鳴いているときは、緊張したり、警戒している証拠です。何に原因があるか調べて対応して、ストレスの元を軽減してあげましょう。

逆にかわいいキャンキャンした声は、発情期のオスの声です。

シューシューとした甘えた鳴き声やククク、みたいな鳴き声は嬉しいときです。

モモンガの鳴き声は、鳴き方でも気持ちが違いますので、気持ちを汲み取ってあげましょう。

鳴き声は、個人差がありますが、大きな声で近所迷惑になる!まではいきませんんが、夜に鳴き続くと、眠れません。

夜行性なのである程度の鳴き声は、覚悟しましょう。マンションなどは、念のため防音をおすすめします。

まとめ

かわいいモモンガ、癒されること、間違いなしです。

ただ、匂いや鳴き声、嚙まれるなど飼う上で納得して飼う必要があります。

夜行性なので、私たちが寝るころが、一番活発な活動時間かもしれません。お互いストレスなく過ごせるようにしましょう。


よかったらこちらの記事もどうぞ♪
ラッコが寝るときに昆布を巻くのはなぜ?石や毛皮も解説

スポンサーリンク


「自分だけのブログ」を作って
月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓