コリコリした食感で、ラーメンや中華料理でよく見かけることの多いきくらげ。
「くらげ」とついていて、あの食感ですから、きくらげはくらげの仲間なのではと思われている方が多いのですが…
実は、きくらげはきのこの仲間なのです!
言われてみれば、見た目はなんとなくわかりますよね。
でも、きくらげの栄養とからだへの効果や効能について考える機会はなかなかないと思います。
そこで今回は、きくらげの種類から栄養、毒性そして身体への影響についてご紹介します。
目次
どんな食べ物?
きくらげは、その見た目や食感、名前から海藻やくらげなのではないかという勘違いが多い食べ物です。
しかし、春から秋にブナやケヤキの木に自生する立派なきのこなのです。
きくらげというと、わたしたちがよく目にするのは黒い色をしたものだと思います。
しかし、きくらげは白色もあり、こちらは高級食材となっています。
中華料理ではおなじみのきくらげですが、本場中国では不老長寿の薬として知られています。
日本では、たまに八百屋さんなどで生のきくらげを見ることもありますが、だいたいは乾燥のきくらげが主流となっています。
わたしもよく野菜炒めなどに活用するので、水に戻すだけの乾燥きくらげをいつもストックしています。
きくらげの戻し方
他のきのこにはない、独特なコリコリした食感は、一度食べるとクセになりますよね!
きくらげの種類
きくらげには生きくらげ、白きくらげ、乾燥きくらげがあります。
結構日頃見慣れいているのが乾燥きくらげではないでしょうか?
白はあまり見たことないですね・・・
中国から輸入して食卓に並ぶことが多かったのですが、最近は日本で栽培できるようになって国産のものを食べれるようになってきました!!
どんな食材も、国産と聞くとなんか安心できるのは私だけでしょうか?
きくらげに毒はある?
結論的に、きくらげ自体に毒はありません。
しかしきくらげに似たキノコでクロハナビラタケというものがあるのですが、こちらは毒性が強いので気をつけなければなりません。
ご自身でキノコを収穫する場合はまちがえないように各々の特徴をしっかり把握する必要があります。
栄養にはどんなものがある?
きくらげには、ビタミンB群とビタミンEが豊富に含まれています。
ビタミンB群は食べた栄養素をエネルギーに代謝するのを助けるので、疲労回復や元気の素として活躍します。
またビタミンEは、抗酸化作用が強いので体内の活性酸素という悪い物質の活動や生成を抑制する働きがあります。
きくらげは他にも、ミネラルが豊富なことも特徴となっています。
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどが特に多く含まれています。
そして乾燥きくらげの場合は、食物繊維が非常に多く含まれます。
栄養素によるからだへの効能は?
栄養豊富なきくらげは、からだにとって良い効果や効能がたくさんあります。
順番に見ていきましょう。
・骨を丈夫にする
きくらげにはカルシウムが豊富なのですが、カルシウムの吸収を高めるためにはビタミンDが不可欠です。
そこでエルゴステリンという体内でビタミンDに変わる物質を多く含んでいるので、カルシウムがしっかり吸収され、骨粗しょう症予防に効果的なのです。
・血液サラサラ効果
黒きくらげを少しでも食べることで、血液が固まりやすくなるのを防ぐことができます。
血液がサラサラになることで、動脈硬化や高血圧、心筋梗塞などの生活習慣病を予防する効能があります。
・アンチエイジング効果
きくらげに含まれるビタミンEが、抗酸化力が強いので老化の原因となる活性酸素の働きを抑えます。
また白きくらげは特に抗酸化作用が高いので、中国で不老長寿の薬として知られているのがわかります。
・大腸ガン予防
きくらげの豊富な食物繊維が、腸内をキレイにして便秘を解消します。
腸内環境を整えることで、女性に多い大腸ガンも同時に予防するのです。
また、老廃物がからだに留まる時間が短くなるので、美肌効果も期待できます。
からだの内側からキレイになれるということですね!
まとめ
きくらげの基礎知識から含まれる栄養素、そして効果や効能についてをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
きのこの仲間だということは、実はあまり知られていません。
目立たない種類のきのこではありますが、その栄養素はピカイチ!
ビタミンB群やビタミンE、豊富なミネラルを含みます。
そのため、からだに与える効果や効能もたくさんありましたね!
これからも、たくさんきくらげを使って様々な料理に使っていきたいと思います。